今日は僕のブログを読んでいただきありがとうございます。 このブログではお掃除をすることから出てくる『気づき・コツ・体感』から子育て、家庭菜園、家具作りなどなど、まごころ掃除師こと狩野純一が体験していることをシェアしていこうと思います。 シェアは貢献と思って続けていきますので、みなさん応援して下さい♪
2010年10月31日日曜日
決める‼
の時に書いていたけど、あっという間にこんにちわの時間ですね。
昨日は台風が通過していったみたいですね。
予想していたほど大きなダイアの乱れがなかったので、ひとまず良かったです。
さて、今日は「決める!!」についてシェアしてみたいと思います。
僕は昔は自分の柱がなく、「あっちが良いと言われればあっちに行き、そっちが良いと言われればそっちに行って、結局疲れてどっちもやらない」という人でした。
客観的に観れば、「あーぁ、また流されてるよ」と思うし、頭では分かるんだけど、いざ自分ごとになると、頭が真っ白になるか、同じことを繰り返すかでした。
今は笑い事ですが(^^;;
当時は笑えずでした。
今、お掃除の仕事やボランティア活動をさせて頂いていて、不思議なことに、以前のようにフラフラがほとんど起らないのです。
何でだろう?と思い、考えてみると、「戻る場所(柱)」ができたからかなと思いました。
これができたのも、「決める‼」をやったからだと思うんです。
僕は、子供の妊娠がわかった時から掃除をする!!って決めてやってきました。
決めると、その時から不思議と試されることが沢山起こるんですよね。
突然忙しくなったり、体調が悪くなったり、気分が乗らなかったり。
あれやこれやと事は起こるんです。
今でこそあれはまさに神様から与えられた試練だと勝手に思ってますが、その時は、頭で思っても行動したくなかったりするんですよね。
でも、行動して行くと、起こる体験こそ自分が乗り越えていくものだし、それはまさに、その時の自分にピッタリのことしか起らないんですよね。
不思議です。
で、かつての僕は取り組むことが面倒だったり、永遠にやらなきゃいけないのかと思ったときに逃げることの方が多かったです。
でも掃除を続けてきて振り返ると、沢山のギフトをいただいたと思います。
これは振り返った時にしか分からないということもわかりました。
きっと何かを決めて続けてきた人たちは、もっともっと違う世界が見えているのかも知れないですね。
子供と奥さんに感謝です。
ありがとう!
これからもお掃除を続けて行って、どんなことが起こるか??楽しみにしたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)
2010年10月28日木曜日
いつでもどこでも自分から
寒くなりましたね〜。
最近はTwitterでつぶやくことが多く、ブログがご無沙汰になっていました。
ブログでもつぶやいていこうと改めて思った今日です。
さて、先週末の二日間、二年ぶりに静岡県富士宮市にある、農的共同体(自給自足をしている方々)木の花ファミリーへ行って来ました。
本当に久しぶりに訪問したので、その変化を見てまるで浦島太郎状態でした。
人数もスペースも以前とは比べ物にならないくらい広がっていて、ビックリ。

でも、変わらなかったのは、暖かい心でした。
木の花ファミリーは自然と人が調和した生活を見事に実践している場所。
まさに僕が理想とする世界がそこにはあります。
今回は、子育てのコツや考え方などを知りたかったという目的もあり訪問させてもらいました。
木の花ファミリーでは、零歳児から中学生までたくさんの子供達も一緒に生活していて、本当ににぎやかです。
日常生活の中が保育園のような環境になっていて、子供を産んだお母さんも安心して畑や田んぼ、料理をしたりしているようです。
詳しくは実際に行って体験されると伝わると思います。
今回、僕が聞けて良かったと思った言葉があります。
それは、「我が子を他人の子の様に接し、他人の子を我が子の様に愛せ」という言葉です。
自分がお腹を痛めて産んだ子なので、当然「私の子」と思います。
そして、「ああして欲しい、こうなって欲しい、こんな辛い思いをさせたくない」と親の自分の都合を押し付けがちになります。
しかし、「その思いが必ずしも子供にとって良いとは限らない。」と言われた時に、納得してしまいました。
客観的にみたら、まさにその通りだと思いました。
そして、もし言葉通り「我が子を他人の子の様に接し、他人の子を我が子の様に愛し」たなら、子供との距離感も程よくなり、もっと他人が近くなるし、安心できる社会になると思いました。
が、しかし、、、。
現実はなかなか理想通りいかないもの。
いざ帰って来て我が家でやってみると、簡単には行きません。(泣
でも、学んだことがあります。
上手くいかないから面白いし、取り組みがいがあると。
我が家は、奮闘の日々が続きそうです(^^;;
そして、やはり大切だと思うことは、
いつでも、どこにいても自分が謙虚になり、自分から変わっていくことです。
昔の僕は、「あの人だからできる、あの場所にいるからできる」と外のせい、環境のせいにしていました。
でも、僕が今いるのはここ。
だから、ここでできることを今から取り組もうと思います。
今ここで変われないなら、どこに行っても何をしても変われない。
だから、いまやろっと♪
起こること一つ一つ味わって、楽しんで♪
ありがとうございます(*^^*)
2010年10月19日火曜日
睡眠の質
今日は一日に涼しかったですね。
10月も後半、もう冬も間近ですね。
さて、久しぶりの投稿になりました。
書きたいことが沢山あるのですが、
睡眠時間をとるのもやっとのこの頃。
しかし、睡眠ひとつをとっても、昔とは明らかに違いがあります。
今はギュッと凝縮されている感じなんです。
まず、最近特に不思議なのが、眠いけど意識はすごくクリアなんですね。
意識は起きていて、身体がまだ起きていない感じかな。
昔は、起きるのも嫌だったり、起きてもしばらくグダグダしていたり、パッとしないことが多々ありました。
(嫁さんが一番よくわかっていると思いますが…)
その違いは何だろう??と考えて思ったのは、一つは「目的、目標が明確になったこと」だと思います。(特に目的)
今まで、思っていてもやっていなかったり、考えていたことが出来なかったりで、心と身体(行動)にギャップがありました。
例えると、カレーを食べたいのに、蕎麦食べていて、お腹は満たされたけど、ココロはイマイチ納得してないみたいな感じですかね。
では具体的に何をやっているかと言うと、
◯「やりたいと思ったことをやっていること」
◯「自分の言ったことをやること」
この二点です。
そして、もう一つは「今死んでも悔いが無い」ように意識して過ごしていること。
全力で爆走しているようで、そうじゃないんですね。これも不思議と楽しいんです。
一昔前は若さのエネルギーで、疲れを感じないようにしていた気がします。(今でも若いです笑)
不思議なもので、精神的な疲れが無いと、本当に楽ですね。
書いてておもったけど、
「楽(らく)」って、「楽しい」と漢字が同じですね。
楽しむことで、楽になることもあるのかも知れないですね。
忙しいことは本当に有難いです。
身体が疲れ果てないように、ほどほどに楽しみま〜す。
感謝!!
2010年10月17日日曜日
Raw sweets WS無事終了!
今日も過ごしやすい一日でしたね。
今日はとても楽しいロースイーツWSになりました。
参加していただいたみなさま、スタッフでお手伝いしていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
また、来月が楽しみです(*^_^*)
さて、ここからは少し掃除のお話。
毎回ワークショップの前には僕が会場の準備(簡単な掃除と仕上げ)をするのですが、
最近は特に「時間や効率」よりも「こころを込めて」を優先するようにしています。
何故かというと、
ただそうじをするのと、一つひとつを丁寧に扱い掃除をするのでは、場の整い方が明らかに違う感じがするからです。
モノに感謝し、丁寧に掃除すると、より細かいところまで気が行き届きます。
そして、お掃除する場所の課題も見つかるわけです。
(家の個性と言ったら丁度良いかもしれません)
良いところと良くないところ、必ず両方あるので、その点を考慮して住んでいる人が手を入れてあげると住みやすい家になると思います。
家を「知る」ということはとても奥が深いですね。
人間関係でも、「知る」ことから始まると教えていただいたことがありますが、僕はそうじを通して府に落ちたかんじです。
そして、住んでいる人が喜び、来ていただく方が喜んで頂ければ、家には「たくさんの喜びのエネルギー」が溢れます。
類は共を呼ぶ
同じ住むなら、喜びが溢れる家にしたいですね。
長文をお読みいただき、ありがとうございました。
ということで、来月のWSもとても楽しみです。
来月はどんなメニューになるのでしょうか?
詳しくはこちら↓
http://rawsweets.blogspot.com/search/label/Raw%20Sweets%20WS
ありがとうございます(^∇^)
2010年10月16日土曜日
明日はスイーツWS
毎日書きたいと思っているけど、ブログまで手が回らずのこの頃です。
明日は毎月恒例のスイーツWS。
今回はなんと、驚きの内容だそうです。
いろいろ仕込みをしていたので、楽しみにしていて下さいね。(*^^*)
詳しくはこちら↓
http://rawsweets.blogspot.com/search/label/Raw%20Sweets%20WS
ではでは〜。
2010年10月10日日曜日
『わごころおそうじ会』無事終了♪
2010年10月9日土曜日
明日はわごごろおそうじ会♪
今日は雨の一日でしたね。
明日は体育の日、ハッスルゴミ拾いと行きたいところですが、天候の行方やいかに?!というところでしょうか。
昔太極拳を教えていた頃、一年間毎週日曜日のその時間だけ晴れたりと奇跡が続いた経験があるので、ちょっぴり期待してます(笑
明日は大雨が降らなければ、ゴミ拾いを行いますので、ぜひぜひ一緒に楽しい時間を過ごせたらと思っています。
遊びに来て下さいねv(^_^v)♪
詳細はこちらは。
↓↓
http://wagokoro-osouji.blogspot.com/
明日は雨の可能性もあり得ますので、
カッパ持参でお願いします。
間違ってもお皿を持って来て、頭に載せないようにお願いします(カッパだけに…笑)
では、また明日。
2010年10月8日金曜日
雑巾の使い方(湿り具合編)
2010年10月7日木曜日
今日はベビーヨガ♪
今日は恒例のベビーヨガでした。
詳細はこちらまで。
僕は毎回赤ちゃんのエネルギーの高さで癒されています♪
今日は産まれて半年の母子と未来のパパ、ママが参加。
男性のベビーヨガは初めての試みでしたが、とても可能性を感じました。
なぜかというと、男性はどちらかというと、感性よりも思考が優先しがちだし、仕事で一日外にいることが多いので、男性同士で子供に触れる練習や、実際触れていくことでコミュニケーションや触れ合いが変わると思ったからです。
そして、今日は珍しくモデルのニッチーがご機嫌斜めでした。
ニッチーはもうすぐ9ヶ月になりますが、最近自己主張がハッキリしてきたので、
自分の思うことができないと結構ぐずります。
これからはこちらの忍耐力が試される時期ですね(汗。
触れ合い方一つできっとニッチーの未来も変わることを想像すると、毎度試されている感じがします。
親子は一緒に成長していくのだなと感じるこの頃です。
参加していただいた皆さんのお陰で素敵な時間になりました。
どうもありがとうございました。
来月は11月19日(金)13:30〜です。
2010年10月6日水曜日
自分にしかできないこと
2010年10月5日火曜日
会計って大切ですね!
2010年10月4日月曜日
セミナーは…
今日も電車の中から投稿です。
昨日は初セミナー講師をさせて頂いきました。
会場は満員で、とても緊張しましたが、何人か知り合いがきてくれていて温かく見守っていただき、安心してお話しすることができました。
途中何度か頭が真っ白になり、あせる場面もありましたが、資料を見て何度も助けられました。
何事も初めては山あり谷ありですね。
掃除もそうですが、実際に一歩ふみ出すことがとても大切です。
一緒に踏み出せば、結果が出るので、
次はああしてみようとかこうしてみようというアイデアも浮かびます。
でもそれも参加していただいた方のおかげですね。
次回はもっと中身が濃くなる話しをしていきますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
2010年10月3日日曜日
初セミナー
今日はこれから初セミナーです。
今まで何度か人の前でお話しさせていただく機会もありましたが、やはり緊張しますね。
今日のテーマは「簡単掃除でハッピー生活」
内容としてはこんなことをお話ししようと思っています。
・簡単そうじで、毎日がスッキリになる考え方
・簡単そうじで出来る環境改善法
・東洋医学とお掃除の関係
どんなセミナーになるかワクワクです。
では行って参りま〜す。